安定した飛距離アップのコツはインパクト!正しいインパクト習得に効果的なトレーニングとは 549

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡洋天 です。

 

 

インパクトが安定しなくて

飛距離や方向にばらつきが出てしまう…

といった方は多いかと思います。

 

また

いくらプロのような動きができたとしても

肝心のインパクトで

正しく力が伝わっていなければ、

飛ばしたい場所に飛ばすことはできません。

 

なので

安定した飛距離を獲得するためには

正しいインパクトの再現性が重要となります。

 

 

では正しいインパクトを習得するためには

どうすればいいのでしょうか??

 

 

私は

“脳の解釈”

“インパクトイメージ”


を 変えること

が 多くのゴルファーにとって

最も大切になると考えています。

 

 

これはどういうことかと言うと

 

小さいボールを

小さいフェースで

“合わせるイメージ”

になってしまっている為に、

 

ダウンスイングで

両手を内側に “同時” に回す動き
(パンの生地を両手で捏ねるような動き)

を 促しやすくなって、

手に “押す動作” が入り

タメが解けやすくなっているんですね。

 

 

これがよく言われる

・ハンドレイト

・点でボールを捉える

・擦り球

・しゃくり打ち

・カラダの伸び上がり

・手元が高くなる

という現象に繋がってしまいます。

 

なので

正しいインパクトを習得するためには

インパクトバックなどの大きな的 を使って

脳が 「 叩く!」


と解釈するように促すこと

が大事です。

 

そうすると

ダウンスイングから

釣り竿で投げるような

グリップエンドを “引く動き” が入って

タメが溜まりやすくなります。

 

 

これがよく言われる

・ハンドファースト

・線(ゾーン)で捉える

・ダウンブロー

・カラダの沈み込み

・手元が低くなる

という現象に結びつきやすくなります。

ちなみに

あのイ・ボミ選手も昔は

大量の砂を詰め込んだ

軍用ダッフルバッグで

ひたすら叩く練習をしていたそうです。

 

インパクト時の感覚や

正しいフォームの形状を

カラダに記憶しやすいですからね。

 

またリリースのタイミングも

自然と掴むことができるので

インパクトトレーニングとして最強になります。

 

 

まとめると

① 脳がターゲットにたいして「合わせること」を目的にすると

② クラブ振り子の周期を “崩す” 力の掛け方をし(押し動作)

③ アーリーリリースが発生

④ 強い力感で 少しのパワーしかインパクトに伝えられなくなる。

 

逆に

① 脳がターゲットにたいして「叩くこと」を目的にすると

② クラブ振り子の周期を “崩さない” 力の掛け方をし(引く動作)

③ 切り返しでタメが発生

④ 軽い力感で 最大のパワーがインパクトに伝わるようになる。

 

 

これが出来た上で

クラブ振り子の周期を崩さない

“手の教育” をし、

クラブ重心を手の中でキャッチすると

PGA選手のような強いタメが出来て

ヘッドが最大限に加速しながら

ボールに当たるようになります。

 

この“手の教育”に関しては

また下の記事を参考にしてみてください。

 

なので

何はともあれ、まずはインパクト!

 

インパクトが最重要であり

インパクトイメージを変えることで

動きに革命が起こります。

 

そうすると鍛え上げたフィジカルも

活かされやすくなるんですね。

関連記事

  1. プロ級の『溜め』を掴めば、インパクトが激変する 640

  2. “沈み込み”の真実!ゴルフスイングで…

  3. ダウンスウィングからの右肩の突っ込みが治らない方へ 494

  4. アイアンは◯ドライバーが✖️の方…

  5. スイングを“固める”とはどういうことか??良い固め方と、悪い…

  6. 腕がカラダの正面から外れて飛ばない方へ 566

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.04.14

    これだからゴルフはおもしろい 645

  2. 2025.04.06

    クラブの働きを信じること!それが効率的に飛ぶスイングの鍵…

  3. 2025.03.30

    振るほど痛い、、腰痛ゴルファーがやるべき意識改革とは? …

  4. 2025.03.23

    「ミスショットが気になってしまう…」そんな時に試したいス…

  5. 2025.03.16

    18年トレーナーして確信していること 641