本番で感覚が変わるのは当たり前 662

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡洋天 です。

 

先日行われた女子全英オープンで、

山下美夢有 選手が

見事優勝を果たしましたね。

 

海外メジャーでの快挙というだけでも

素晴らしいのですが、

私が特に印象に残ったのは、

記者会見で語っていたラウンド3日目の話です。

 

”3日目の朝の練習ではいいリズムで打てました。

しかしコースに入ると練習通りのリズム感と力感が全然違って

左右に曲がることが多かった。”


世界のトッププロでさえも、

本番に入るとスイングの感覚が変わってしまう。

 

この言葉を聞いて、私は改めて

本番では感覚が変わることを想定して

対策をとることが大切だと思いました。

 

なぜ本番では感覚が変わるのか?


アマチュアの方からも、

よくこんな声をいただきます。

 

・練習場ではまっすぐ飛んでいたのに、本番では急に曲がる

・体の動きが固くなる

・打つ前から「なんか変だな」という感覚が出てくる

 

本番は、環境やプレッシャー、

体の緊張具合などが大きく異なります。

 

練習と同じ状態で挑める人はなかなかいません。

 

だからこそ、

「変わらないようにする」のではなく、

変わったときにリカバリーする方法を

持っておくことが大切です。

 

感覚が変わった時の対処法を“あらかじめ”練習する


本番で急に感覚がズレても、

落ち着いて軌道修正できるようにするには、

日頃の練習で以下のような方法を

取り入れるのが有効です。

 

① インパクト軌道の残像を残す練習

体の動きやトップの位置など細かいことは一旦置き、

「どこを通ってクラブがボールに当たるか」だけに集中する。

 

感覚が乱れても、

クラブの動きを意識して

インパクトさえ大きく崩れなければ

大きな怪我はしません。

 

② 乱れた後の修正力を鍛える

わざと雑に数球打ってスイングを乱し、

その後1球だけ集中して打つ練習。

 

これにより、

本番で“違和感が出た直後”に

冷静に立て直せる力が身につきます。

 

③ クラブの振り子だけで振る意識

本番では「飛ばしたい…」と意識が増えがちです。

 

そうすると体の余計な力みが出て

逆に飛ばなくなったり、

球が曲がり始めることが多々あります。

 

そのためには

体を使わずグリップを支点にした

クラブの振り子だけを動かすイメージで打つ

調子が戻ることが多いです。

 

山下選手から学べること


ラウンド3日目、

山下選手はショットが乱れても大きく崩れず、

最終的に勝利を掴みました。

 

感覚が変わっても、

自分なりの修正方法と

メンタルの軸を持っていたからこそできたことです。

 

これは私たちアマチュアにも同じことが言えます。

 

「本番で感覚は変わるもの」と理解し、

事前にその対処法を練習しておく。

 

そうすることで、

本番でも落ち着いて

自分のプレーに集中できるようになります。

 

まとめ


・練習と本番は必ず条件が違う

・感覚が変わるのは“失敗”ではなく“自然なこと”

・大事なのは、変わったときのリカバリーの仕方を練習しておくこと

 

もしあなたが

「練習ではいいのに、本番でおかしくなる」

と悩んでいるなら、

ぜひ今回紹介した方法を試してみてください。

 

きっと、本番でも安心してスイングできるようになります。

関連記事

  1. 腕がカラダの正面から外れて飛ばない方へ 566

  2. 「手を使うな」は誤解だった⁉︎ スイングの真髄…

  3. 軽く振っているように見えてドライバーが飛ぶ人の秘密 545

  4. 「引いて引く」を獲得する魔法の言葉 590

  5. アイアンは◯ドライバーが✖️の方…

  6. 驚異の飛距離を手に入れる!2段階加速スイングの極意 575

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.08.17

    松山で開催「体が硬い人のための飛距離アップ講座」レポート…

  2. 2025.08.10

    本番で感覚が変わるのは当たり前 662

  3. 2025.08.03

    なぜ「良い動き」がスイングに定着しないのか? 661

  4. 2025.07.27

    なぜ「プロのアドバイス」を聞いてもうまくいかないのか? …

  5. 2025.07.20

    体が回らない… それでも飛ばせるようになる“意外な方法”…