ゴルフで飛ばなくなるとある現象がカラダにおこる 6

関西・大阪で唯一ゴルフ飛距離アップ専門パーソナルトレーナー 小岡 洋天 です。

 

 

飛ばなくなるとある現象がカラダに起こるとは?

 

それは手のひらを見ればわかります。

 

そう、ボールが飛んでいるときは手の平にマメができます。

これはカラダの中心から効率良く連動させてスイングをしている証拠です。

 

逆に手打ちになっている人は指先にマメができたり潰れたりします。

効率的にスイングができていないため手でヘッドスピードを上げようと無意識にカラダが動いているのです。

 

じゃあどうすればカラダの中心からスイングができるのかというと、

バックスイングの時に手から動かすのではなく体幹(上半身の回旋)、もしくは股関節からおこなうとカラダの中心から力が発揮されやすくなります。

 

これを行うためにパーソナルトレーニングではできるかぎり手先や手首の部分はリラックスしてダンベルなどの筋力トレーニングを行っていきます。

 

あくまでも楽にカラダを効率的に動かすことを前提として、筋力を上げていきます。

 

そうするとゴルフのパフォーマンスに結びついやすくなります。

 

筋力トレーニングを行うのが目的にならないように、あくまでもゴルフの飛距離アップすることにフォーカスすること。

 

 

本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

小岡 洋天

 

 

 

関連記事

  1. “ゴルフは体幹”という意味 93

  2. ゴルフヘッドスピードを上げるための準備段階 31

  3. 飛距離アップに必要なパワーを高める、最も効率的なこと 589…

  4. “階段ダッシュ”が飛距離を生み出す 365

  5. 加圧は不要 333

  6. 体幹トレーニングはゴルフに最適? 2

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.10.05

    『振り遅れ』はスイングの問題ではなく“意識”の問題だった…

  2. 2025.09.28

    日常の中で見落としがちな大切な力 668

  3. 2025.09.21

    飛ばすゴルファーになるために~速く走る力を鍛える理由~【…

  4. 2025.09.07

    大事なものを見逃してるかも⁈飛距離アップのヒントは〇〇意…

  5. 2025.08.31

    アドレスで球との距離感が安定しない…その原因、ある“視点…