ショット力向上の鍵、エクスターナルフォーカスの力 559

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡洋天 です。

 

 

動き(スイング)を変えて

もっと楽に正確に飛ばしたいと

考えている方は多いかと思います。

 

ただ、

「下半身をもっと使うように…」

「腰をもっと回すように…」

「前傾をキープするように…」

と、カラダのことばかり注意を

向けてしまうことがあります。

 

これは近年

ギアーズやカタリスト、

スマートフォンの普及によって

カラダの動きを改善するレッスンが

多くなったのが一つの原因かもしれません。

 

確かに

それらのレッスンは可視化しやすく、

理解しやすいというメリットがあります。

 

しかし、その反面

“スイングを綺麗にすること”自体が目的化し、

実際のショット力向上に

繋がりにくいという傾向にあります。

 

 

ではどうすれば

ゴルフのショット力も上がり

見た目もスムーズな動きへと

変化させることができるのでしょうか。

 

これはカラダ意識以外の

クラブや

ボール(インパクト)、


ターゲットに対する“意味付け(解釈)”や

環境の認識を変えていくこと

です。

 

例えば、環境だと

上りのティーショットを打つイメージで練習すれば

スイングの動きが変わる可能性がありますよね。

 

なぜなら上りなら球を浮かせようと

アッパーブローになる動きを

自然にしやすいからです。

 

またボールを

インパクトバックや

丸太を叩くイメージで打とうとすると

合わせる動きがなくなって

切り返しでタメを作る可能性が高くなります。

 

つまり

カラダの内側を変えようとする前に、
(腰を回そう、前傾をキープしよう、などのカラダ意識)

カラダの外側を変えること
脳中イメージを変えること

カラダがスムーズに動くようになります。

 

このカラダの外側に注意を向けることを

エクスターナルフォーカスと言い、

 

あなたが

本来持っている“本能的な動き”を

最大限に活用するアプローチ

となります。

 

それとは逆に

カラダ自体に注意を向けることを

インターナルフォーカスと言い、

これは慣れない動きをするために

ほとんどが悪い結果をもたらします

 

プロゴルファーでさえ

カラダへの意識を過度に向けることで

怪我をしたり、パフォーマンスが

低下したりするケースが多いんですね。

 

 

そこで提案したいのが、

スイングを改善するために

カラダの内側を変えるのではなく、

カラダの外側を変える

というアプローチです。

 

このエクスターナルフォーカスによって、

あなたのゴルフスイングがより自然で

効率的なものへと進化する可能性が高まります。

 

つまり、

インナーフォーカスから

エクスターナルフォーカスへと

視点を転換することで、

あなたのショット力の向上が可能となります。

 

ぜひ試してみてください。

 

次のステージアップのためには

この新たなアプローチが必要かもしれません。

関連記事

  1. 成長が早い人の特徴 176

  2. 腕がカラダの正面から外れて飛ばない方へ 566

  3. クラブの効率的な動きを引き出す極意 567

  4. 肩の回転スピードはどうやって生まれる? 180

  5. クラブのしなりを引き出す効果的な方法 604

  6. 「手を使うな」は誤解だった⁉︎ スイングの真髄…

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.08.17

    松山で開催「体が硬い人のための飛距離アップ講座」レポート…

  2. 2025.08.10

    本番で感覚が変わるのは当たり前 662

  3. 2025.08.03

    なぜ「良い動き」がスイングに定着しないのか? 661

  4. 2025.07.27

    なぜ「プロのアドバイス」を聞いてもうまくいかないのか? …

  5. 2025.07.20

    体が回らない… それでも飛ばせるようになる“意外な方法”…