アドレスで球との距離感が安定しない…その原因、ある“視点”を変えるだけで解決します 665

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの小岡洋天です。

 

レッスンをしていて、

アドレス時にボールとの距離感が毎回バラバラになるんです…

という悩みをよく聞きます。

 

・近すぎて窮屈に感じる

・修正しようとすると逆に遠くなってしまう

・結果、毎回違う感覚で構えてしまう

 

こういった現象は、

「感覚」頼りのアドレスをしていること

原因かもしれません。

 

体メインのアドレスは感覚に頼りすぎる


多くのゴルファーは、

「打ちたい方向」だけを意識して体をセットし、

そこから感覚的にボールとの距離を調整して

アドレスをしようとします。

 

これは一見自然な流れに思えますが、

この方法には “明確な意図” が抜けているんです。

 

それは

・どんな球筋を打ちたいのか?

・そのためにヘッドはどうインパクトすべきか?

・どんな軌道で振るのか?

これらの要素を曖昧にしたまま、

体の位置だけを決めてしまっているのです。

 

つまり、

体(自分)メインのアドレス

なってしまっているということ。

 

この方法では、

日によって感覚がブレたときに

ボールとの距離感も大きくズレてしまうのです。

“クラブメイン”で構えると距離感が自然に決まる


では、どうすればいいのか?

 

答えはシンプルです。

クラブメインでアドレスを作る」こと。

 

具体的には、

1.まず打ちたい球筋をイメージする

2.その球筋に必要なインパクトを想像する

3.その形に合わせて、クラブヘッドをボールの前にセットする

4.そのクラブに合ったグリップを握る

5.最後にそのクラブ・グリップに対して体を合わせる

 

このように、

クラブ→グリップ→体という順番で構えることで

やりたいクラブの動きに対して

自然と最適なアドレスが作られるようになるのです。

クラブ中心で考えるとスイング全体も変わる


クラブメインでアドレスを取るようになると、

自然とクラブの

「円弧」や「軌道」も

イメージしやすくなります

 

すると、

その軌道に合わせて手の中の感覚が変わり

体がスムーズに動くようになり

アドレスだけでなくスイング全体の安定感が生まれます

【まとめ】クラブ中心で構えることでゴルフが変わる


もしあなたがアドレス時に

距離感が毎回ズレる」「しっくりこない

そんな悩みを持っているなら、

ぜひ一度、

“体メイン”のアドレスから

“クラブメイン”のアドレスへと

視点を変えてみてください。

 

感覚に頼らず、

クラブの動きを基準に構えることで、

不思議なくらい構えが安定し、

スイングの一貫性も高まっていきます。

きっと、もっとゴルフが簡単になるはずです。

関連記事

  1. ウェイトリフティングの驚くべきデータ 188

  2. “高い”目標を達成するために大事なこと 401

  3. パーソナルトレーナーの役割 48

  4. 解決できない問題はない 352

  5. セットアップする前に大切なこと 261

  6. 「素振りはいいのに、、」と言われる方へ 594

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.08.31

    アドレスで球との距離感が安定しない…その原因、ある“視点…

  2. 2025.08.24

    “クラブを引く動作”が生むスイングリズム 664

  3. 2025.08.17

    松山で開催「体が硬い人のための飛距離アップ講座」レポート…

  4. 2025.08.10

    本番で感覚が変わるのは当たり前 662

  5. 2025.08.03

    なぜ「良い動き」がスイングに定着しないのか? 661