ゴルフによる筋出力「力の出し方」 87

大阪で活動する

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡 洋天 です。

 

 

本日は筋出力「パワーの出し方」について書いていきます。

 

ゴルフスイングの動作はバックスイングまでが

走り幅跳びでいう助走にあたります。

 

そこからダウンスイングに入るわけですが、

まず下半身が安定しているのが大前提です。

(ここで不安定感があるとその後の動作も悪くなってしまいます。)

 

次に体幹の腹斜筋(上半身を捻る筋肉)が働いて、

体幹→肩→腕→手→クラブと力が伝わります。

 

この動作が理想的なのですが、

手が力みすぎると

手→腕→肩→体幹とパワーを逆に入れてしまいます。

 

これでは効率的にボールを飛ばすことができません。

 

 

実はこういったスイングの動作は

筋力トレーニングでも同じことが起こっています。

 

例えばベンチプレスを行う時、

手にばかりに力が入りすぎると腕の筋肉に効いてしまいます。

これでは“手トレ”になってしまい、

パワーを効率的に発揮することが出来ません。

 

そうならないためには力の抜き方が大切で、

どのように力を抜いて

どのように力を入れるのか

 

ここを形だけの動作指導ではなく

感覚的な指導も要求される部分。

 

人は
視覚的情報処理
聴覚的情報処理
意味的情報処理
筋肉的情報処理
の4つで情報を処理するといわれています。

 

あなたの情報処理はどの部分が長けているでしょうか?

 

その部分で私があなたにお伝えするアドバイスも変わってきます。

  

本日も最後までお読み頂き、

ありがとうございました。

 

小岡 洋天

関連記事

  1. Xファクター(捻転差)の作り方 278

  2. ピッチャーから学ぶ、飛距離アップのトレーニング術 495

  3. なぜ“体幹トレーニング”だけでは飛距離が伸びないのか? 65…

  4. 脳のリミッターについて 433

  5. 密かに飛距離アップをしているプロのトレーニング 480

  6. 飛距離アップに結びつくスクワットとは? 479

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.08.24

    “クラブを引く動作”が生むスイングリズム 664

  2. 2025.08.17

    松山で開催「体が硬い人のための飛距離アップ講座」レポート…

  3. 2025.08.10

    本番で感覚が変わるのは当たり前 662

  4. 2025.08.03

    なぜ「良い動き」がスイングに定着しないのか? 661

  5. 2025.07.27

    なぜ「プロのアドバイス」を聞いてもうまくいかないのか? …