ゴルフのオーバースイングが悪いわけではありません 45

大阪で活動するゴルフ飛距離アップ専門パーソナルトレーナーの 小岡 洋天 です。

 

 

オーバースイングになるとトップの位置が高すぎてスイングが崩れてしまうことがあります。

 

よく指導者は

「オーバースイングになりすぎている」

とアドバイスをしてくれますが、

それは見た目や形にとらわれていることがあるのではないでしょうか。

 

というのも見た目ではオーバースイングになっていても

そこに力みやカラダの軸がしっかりと出来ていればヘッドも加速して

ボールも芯に当たるようになります。

ですので大事なことは見た目や形だけで判断するのではなく

そこには軸や力みがないかをチェックすること。

 

そして力みがあれば立ち方、重心の取り方、柔軟性に問題があることが多いのです。

 

これはアドレスやスイングフォーム以前の問題で、

楽にバランスよく立つことが出来ないのにスイングで軸のある動きはできません。

 

悪い立ち方、重心の取り方のままスイングを覚えてしまうと

飛距離が伸びないだけでなく、怪我も生じやすくなります。

 

まずはそういった力みのない柔軟なカラダ、

そしてブレない軸を獲得して筋力を底上げしていくことが

ゴルフ飛距離アップにとって大切になってきます。

 

 

本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました

 

小岡 洋天

関連記事

  1. 今後の日本人ゴルファー 190

  2. トレーニングを行う意図を理解することが大切 102

  3. サッカーW杯 日本 対 ベルギー戦について 371

  4. GWもゴルフ三昧 61

  5. 網様体賦活系 191

  6. 地面反力のイメージ 174

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.07.06

    運動が続かないゴルファーへ、継続率が劇的に上がる「if-…

  2. 2025.06.29

    大きく飛距離アップするための“三つの壁” 656

  3. 2025.06.22

    体を使っているのに飛ばない…原因は“手の使い方”にある …

  4. 2025.06.15

    飛ばしの仕組みを“プロの現場”で学んだ日 654

  5. 2025.06.08

    飛距離アップと方向性の両立のカギは 653