スウィングの時に丹田に力を込めることは良いことなのか? 412

こんにちは

 

小岡洋天(こおか ひろたか)です。

 

 

「丹田に力を込めろ!」

 

このアドバイスはいろいろな所で言われています。

 

実際にカラダの軸がブレにくくなるので、

私も丹田に力を込めることは大切だと考えています。

 

しかし、ただ単に力を入れたら良いと言う訳ではなく、

最終的には

丹田に力が入りやすいカラダの状態にしておくこと

が重要だと考えています。

 

これはどういうことかと言うと、

無意識でも丹田に力が入っていることが理想だからです。

 

人間は“意識”することによってカラダに“緊張”を作り出します。

そうすると少なからず動きの連動性にズレが生じてしまいます。

もちろんその“緊張”によって良い結果が得られるときは“意識する”ことが大事です。

しかし、最終的には意識しなくても

丹田に力が入っていられるようにすることが

さらに上を目指すゴルファーには必要になるのです。


そしてその為に常日頃から丹田に力が入りやすい姿勢でいることです。

 

そもそも丹田と言われる場所は

おヘソから5㌢下、そこから5㌢奥だといわれています。

 

そこには小腸や神経節、リンパ節が存在していて

それらを活性化することで軸を作る以外の効果も期待できます。

 

そしてその効果というのは

・マインドが安定する。

・体温があがる。

・筋肉が柔らかくなる。

・力が出しやすい。

といった相乗効果があります。

 

では実際に丹田に力が入りやすい姿勢とはどんな姿勢なのか?

 

それは肩の力が抜けていて、骨盤が少し前傾(30度)、

そして足裏の重心が内くるぶしの真下に乗っている姿勢が

丹田に力が入りやすい姿勢です。

 

そしてその姿勢でトレーニングをおこない、

日常生活でも歩いたり、登ったり、座ったりすることで

その姿勢や動きがカラダに染み付いてきます。

 

あとは実施、継続です。

最初はすぐに元の姿勢に戻ったりしてしますが

継続する事によって正しい姿勢が自然に身につきます。

 

そうなるとしめたものです。

『継続は力なり』です。

適切な努力で継続ができれば必ず力になります。

 

がんばってください!

 

 

それでは、失礼します。

関連記事

  1. シャローにするためのカラダ作り 409

  2. 昔の常識を疑う 120

  3. ゴルファーにとって自然体が最強のアドレス 26

  4. 筋肉を大きくするよりも大切なこと 346

  5. ゴルフ飛距離アップ脱力 86

  6. 素振りでヘッドスピードが上がる人、下がる人の違い 462

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.08.24

    “クラブを引く動作”が生むスイングリズム 664

  2. 2025.08.17

    松山で開催「体が硬い人のための飛距離アップ講座」レポート…

  3. 2025.08.10

    本番で感覚が変わるのは当たり前 662

  4. 2025.08.03

    なぜ「良い動き」がスイングに定着しないのか? 661

  5. 2025.07.27

    なぜ「プロのアドバイス」を聞いてもうまくいかないのか? …