勝利の先に見えるもの 434

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡洋天 です。

 

 

今季のメジャー最終戦、全英オープン。

優勝は2位に6打差をつけて圧勝したシェーン・ローリーでした。


2009年にツアーでアマチュア優勝を果たして注目を集めましたが、

それから10年、待望の海外メジャー初優勝。

 

最終日は悪天候の中、

フリートウッドの伸び悩みもあり

+1で粘り勝ち。


そして地元ということもあって

歓声は熱狂ムード。

 

やっぱりゴルフの試合は

選手ひとりひとりにドラマがあるので

面白いし、感動しますね。

 

 

さて熱狂と言えば先日おこなわれた

男子テニス、ウィンブルドンの決勝。( 急にテニスの話 笑 )

 

フェデラー 対 ジョコビッチ 戦も凄かったです...


4時間57分の激闘。



勝者はジョコビッチに軍配が上がりましたが、

本当に紙一重の差でした。

 

テニスの動きは

ゴルフと通ずるところがあるので

なにか参考になることはないかと思い

テレビで観ていたのですが、

 

あまりにも白熱する試合展開に

それどころではありませんでした...

  

高度なテクニックでジョコビッチを翻弄し

会場を大いに湧かせるフェデラー。

 

それにたいして

“堅い(堅実な)テニス”を繰り広げて

ミスを誘うジョコビッチ。

 

プレイスタイルは対照的でしたが

二人とも“自分のフィールド”で

闘っているという印象でした。

 

だからこそ

接戦した試合展開以上に

自分のプレイスタイルを貫いた姿勢に

大きな感動があったのだと思います。

 

 

さて惜しくも敗れたフェデラー、

試合後のコメントでこんなことを言っていました。

 

『素晴らしい試合だったと思います。とても長くて、中身も濃かったです。最高のテニスができたと思っています。自分のパフォーマンスにも満足していますが、ノバク(ジョコビッチ)も最高です。本当におめでとう』

 

“自分のパフォーマンスに満足

 

この言葉には結果だけでなく、

自分のパフォーマンスにも目標をおいているのが分かります。

 

そしてそのことの重要性を

アダム・スコットとの対談で語っていました。

 ↓

 

“世界一”になって分かったこと

  

この対談の中で『勝つこと』についての話があり、

そのなかで二人とも共通した気付きがありました。

 

それが

大きな勝利を手にしたことで

本当は勝利までの過程が幸福であったということ

に気付いたこと。

 

これは

大きな勝利を手にしても

その幸福感は思った程

持続しなかったと言うのです。

  

もちろん勝利の瞬間やその直後は

大きな喜び、幸福を感じますが

それがずっと続く訳ではないということです。

 

そしてそれ以上に

それまでの努力だったり

それまでの試行錯誤が

本当は楽しいことなんだったと気付いたそうです。

*イメージトレーニングでは目標が達成されている姿をイメージするよりも、目標に向かって努力している姿をイメージした方がいいこともわかっています。

 

 

もちろんこの境地は

世界一にならないと

分からないことかもしれません。

(シェーン・ローリーは今まさに実感しているのかも)

 

ただ、人間の根本的な “幸せ” のところは

こういった目標に挑む過程にあるのかもしれません。

 

  

ただ 「勝てない…」と

結果ばかりにフォーカスするだけでなく、

勝利以外の小さな目標も設定して

それをクリアしていくことも必要だということです。

 

そうすることでモチベーションがあがり

目の前の課題により楽しく取り組めるようになります。

 

そして、

その課題を一つ一つクリアしていくたびに

“勝利”という副産物は

あなたに近づいてくるはずです。

 

 

それでは、失礼します。

関連記事

  1. 自律神経をコントロールすることがゴルフを制する 303

  2. ゴルフやビジネスでもゾーンに入ることは最高の結果をもたらす …

  3. 勝ちパターンの見つけ方 514

  4. イップス 338

  5. ファウラー家の決まり文句 356

  6. 本番でベストを出すマインドとは? 301

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.07.06

    運動が続かないゴルファーへ、継続率が劇的に上がる「if-…

  2. 2025.06.29

    大きく飛距離アップするための“三つの壁” 656

  3. 2025.06.22

    体を使っているのに飛ばない…原因は“手の使い方”にある …

  4. 2025.06.15

    飛ばしの仕組みを“プロの現場”で学んだ日 654

  5. 2025.06.08

    飛距離アップと方向性の両立のカギは 653