木を見て森を見ず 379

こんにちは

 

小岡 洋天(こおか ひろたか)です。

 

 

“木を見て森を見ず”

ということわざがあります。

 

これは一本一本の木に注意を奪われると

森全体を見れなくなるところから できたことわざです。

 

実はこれ、トレーニングでは最も大切なことなんですね。

 

例えば

スウィングのトップからの切り返しで

右手首の回外(外捻り)が重要なことは分かっています。

 

そのためには肩関節の外旋(外捻り)も重要で

トレーニングではその部分の動きを出していくことが大事になってきます。

 

ただここで肩関節のトレーニングばかりをして

実際のスウィングでその動きができたとしても

怪我をする確率が高くなります。

 

これはどういうことかというと

肩、腕の一部分のみを改善したところで

悪い動作を身につけた根本の原因は

他にあることが多いからです。

 

なぜなら肩の外旋(外捻り)ができないのは

肩甲骨の外転(背骨からの開き)であったり、

 

肩甲骨の外転の状態とは

背骨の丸み(猫背)だったりします。

 

そしてもっというとその原因は

骨盤の角度だったり

脚のアライメントだったり

足裏の重心の位置だったりするわけです。

 

そういったボトルネックを見つけて

カラダ全体を改善していくことが

“森を見る”ことだと考えています。

スウィングはカラダ全体でおこなう動作です。

ならばカラダ全体を見て改善していくことが大事なはずです。

 

今一度、視点を引いて根本の原因を探ってみましょう。

 

そうすれば必ずあなたのスウィングは変わるはずです。

 

 

それでは失礼します。

関連記事

  1. 18年トレーナーして確信していること 641

  2. クラブと技術だけじゃ間に合わない!飛距離が落ちない為のカラダ…

  3. パーソナルトレーナーの役割 48

  4. 情報の価値は〇〇で決まる 132

  5. ただ筋肉を鍛えるのではありません 81

  6. 飛距離を生む理想的なスイングイメージは? 74

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.05.18

    「飛距離アップ」で健康寿命も延びる!筋肉が出す“ホルモン…

  2. 2025.05.11

    グリップ迷子必見! 飛ぶ握り方とは 649

  3. 2025.05.04

    カラダ使わず飛距離アップ? “クラブを信じること”でスイ…

  4. 2025.04.27

    飛距離が伸びない人の共通点は“回そうとしすぎ”だった 6…

  5. 2025.04.20

    なぜシニアが若手に引けを取らなかったのか?2025年マス…