プロとアマのスイングリズムについて 592

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡洋天 です。

 

 

ゴルフスイングは

リズムが大事だというのは

よく言われますよね。

 

実はこのリズムには

プロに共通していることがあります。

 

それは

「3:1の法則」

 

これはプロが

アドレスからトップまでが「3」

トップからインパクトまでが「1」

の比率でスイングをしていると言う法則です。

一方、アマチュアは

このリズムから離れる傾向にあります。

 

実はこれ

イェール大学の研究チームが

実際にプロとアマのスイング時間を計測して

検証したこともあります。

 

その結果、

プロがほぼ共通して

「3:1」のリズムで

スイングしていることが

明らかになったんですね。

ではなぜプロが

こういった「3:1」のリズムで

スイングをしているのか?

 

ここからは私の考察ですが

プロはクラブの遠心力(慣性)を

効率的に活用しているからだと考えられます。

 

これは腕を使って

力まかせにクラブを振っているのではなく、

クラブが自然に生み出す遠心力を
(手で握ってなかったらクラブが離れていくエネルギー)

最大限に利用しているからです。

 

クラブのエネルギーを

効率的に活用しているので

軽く振っているように見えて

遠くに飛ばすことができるんですね。

 

この遠心力(慣性)を利用したスイングが

物理的に「3:1」のリズムを

生み出しているのだと考えられます。

 

もちろん私は学者ではなので

そういった専門的な計算はできませんが、

クラブエネルギーに関する専門家のデータを見ると

この考えが最も腑に落ちます。

 

最近ゴルフ界で注目されている

「引いて引く」や「振り子運動」を

適切に実施することで

自然とこの「3:1」のリズムになります。

 

また耳で

この「3:1」のリズムを聴けるアプリもあります↓

 

このリズム音に合わせて練習することで

クラブの遠心力を自然と活用することが

できるかもしれませんね。↓

 

「3:1」にするための

アプローチ方法は色々とありますが、

大きく分けて下の↓3パターンかなと考えています。

 

1、連続素振りでクラブを引き続ける「手の感覚」を教育する

2、リズム音を耳で聞きながら「リズム感」を教育する

3、インパクトバックを叩いて「インパクトイメージ」を教育する
=結果クラブを引き続けることができるので「3:1」のリズムになる

 

人によってうまくいきやすいパターンはあるので

色々と試してみて下さい。

関連記事

  1. 筋トレの動きをスイングに繋げるのは危険?その理由とは 603…

  2. スイングの二つの振り子、どちらを主役にしていますか? 618…

  3. 「プロだからできるんだよなぁ、、」595

  4. スイングの原理原則を考える 574

  5. スイングが変わらない根本原因 617

  6. スイングの「大事なこと」と「そうでもないこと」の見極め方 5…

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.03.30

    振るほど痛い、、腰痛ゴルファーがやるべき意識改革とは? …

  2. 2025.03.23

    「ミスショットが気になってしまう…」そんな時に試したいス…

  3. 2025.03.16

    18年トレーナーして確信していること 641

  4. 2025.03.09

    プロ級の『溜め』を掴めば、インパクトが激変する 640

  5. 2025.03.02

    下半身は意識しなくていい⁇ 正しい脚の使い方 639