体幹は鍛えるのではありません 82

大阪で活動する

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡 洋天 です。

 

 

先日インターネット上の動画で

「プロはスイング中、どこの筋肉を最も使っているか」

という実験映像がありました。

(もちろんこの実験の信憑性は高いと思います)

 

すると体幹部分の筋肉が一番多く使われているとの結果です。

アマチュアは体幹部分よりも腕の筋肉に頼ってスイングをしています。

 

プロは腕の筋肉を極力脱力し、

体幹の力でスイングをしています。

 

先日の記事でも書きましたが、

まさに“でんでん太鼓”そのものですね。

 

撥についているひもは腕、

回転している中心部分が体幹になるわけです。

 

すると無駄なく身体が回転するので

ヘッドが加速して飛距離が伸びます。

 

しかし

だからといって体幹を鍛えたらいいと言うわけではありません。

 

大事なことは体幹が使われるようにスイングすることであって、

体幹が弱いから使えていないということではありません。

 

いかに体幹の筋肉が使われやすいようにトレーニングを行っていくか。

 

そこが重要になります。

 

 

本日も最後までお読み頂き、

ありがとうございました。

 

小岡 洋天

関連記事

  1. ゴルフによる筋出力「力の出し方」 87

  2. ヘッドスピードを上げるために知っておきたい素振りトレーニング…

  3. 渋野日向子が取り組む飛距離アップトレーニング 504

  4. 恐るべし、百獣の王 210

  5. ゴルフ飛距離を出すための筋トレはどんな種目がいい? 9

  6. 飛距離アップの鍵、瞬発力を効率的に高める方法 614

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.07.06

    運動が続かないゴルファーへ、継続率が劇的に上がる「if-…

  2. 2025.06.29

    大きく飛距離アップするための“三つの壁” 656

  3. 2025.06.22

    体を使っているのに飛ばない…原因は“手の使い方”にある …

  4. 2025.06.15

    飛ばしの仕組みを“プロの現場”で学んだ日 654

  5. 2025.06.08

    飛距離アップと方向性の両立のカギは 653