木を見て森を見ず 379

こんにちは

 

小岡 洋天(こおか ひろたか)です。

 

 

“木を見て森を見ず”

ということわざがあります。

 

これは一本一本の木に注意を奪われると

森全体を見れなくなるところから できたことわざです。

 

実はこれ、トレーニングでは最も大切なことなんですね。

 

例えば

スウィングのトップからの切り返しで

右手首の回外(外捻り)が重要なことは分かっています。

 

そのためには肩関節の外旋(外捻り)も重要で

トレーニングではその部分の動きを出していくことが大事になってきます。

 

ただここで肩関節のトレーニングばかりをして

実際のスウィングでその動きができたとしても

怪我をする確率が高くなります。

 

これはどういうことかというと

肩、腕の一部分のみを改善したところで

悪い動作を身につけた根本の原因は

他にあることが多いからです。

 

なぜなら肩の外旋(外捻り)ができないのは

肩甲骨の外転(背骨からの開き)であったり、

 

肩甲骨の外転の状態とは

背骨の丸み(猫背)だったりします。

 

そしてもっというとその原因は

骨盤の角度だったり

脚のアライメントだったり

足裏の重心の位置だったりするわけです。

 

そういったボトルネックを見つけて

カラダ全体を改善していくことが

“森を見る”ことだと考えています。

スウィングはカラダ全体でおこなう動作です。

ならばカラダ全体を見て改善していくことが大事なはずです。

 

今一度、視点を引いて根本の原因を探ってみましょう。

 

そうすれば必ずあなたのスウィングは変わるはずです。

 

 

それでは失礼します。

関連記事

  1. 指導者として大切なこと 340

  2. 下半身の筋肉は衰えやすい 95

  3. 円盤投げから考察する飛距離アップ術181

  4. プロのゴルフ選手の特徴 71

  5. トレーナーが教える、ゴルフ飛距離アップの新常識 600

  6. クラブと技術だけじゃ間に合わない!飛距離が落ちない為のカラダ…

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.06.29

    大きく飛距離アップするための“三つの壁” 656

  2. 2025.06.22

    体を使っているのに飛ばない…原因は“手の使い方”にある …

  3. 2025.06.15

    飛ばしの仕組みを“プロの現場”で学んだ日 654

  4. 2025.06.08

    飛距離アップと方向性の両立のカギは 653

  5. 2025.06.01

    本番で力が出せないゴルファーへ 652