下半身は意識しなくていい⁇ 正しい脚の使い方 639

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡洋天 です。

 

最近、大阪万博の会場である

「舞洲駅」が開通したので

ひと足先に行ってきました。


遠目ですが話題の木造建築、

大屋根リングも見てきました。

 

実際に行ってみると

その大きさ、迫力が

少しづつ伝わってきますね。

 

かなり遠くからしか見れませんが

間近で見るとどうなるんだろうと

今からワクワクします。


私も大阪に住んで18年。

 

この大阪が本当に好きなので

盛り上がってくれると嬉しいです。

さて本題はここから↓

「下半身主導」= 間違い⁉︎


下半身を使え!

腰を回せ!

沈み込んで地面を蹴ろ!

こう言われて練習していませんか?

 

実はこれ、逆効果です。

 

意識的に下半身を動かそうとするほど、

ミスが増える可能性が高いんです。

 

本来、正しい「下半身主導」は

切り返しで、クラブの

グリップエンド方向に引くこと

で 自然に生まれるもの

 

つまり、

下半身を意識的に動かそうとするのではなく、

正しくクラブを動かすことで勝手に使われる

が 正解なんですね。


ではなぜ グリップエンドを引くと下半身が使われるのか?


切り返しでグリップエンドを引くと

ヘッドがなかなか落ちないので

☑︎ 身体が自然と沈み込む(=地面を踏む)

☑︎ 結果として下半身が使われる(=勝手にリードする)

 

逆に、下半身を意識しすぎると…

× 腰だけ回して、上半身とズレる

× 腕の振り子がメインとなり、クラブが効率的に動かない

× 体ばかり意識してクラブ意識が弱まる

ということが起こります。

 

下半身を使え」ではなく、

クラブを正しく扱え」が正解なんですね。

ただ一つ例外もあります。

 

下半身を意識しても

そこまで弊害がなく、

飛距離アップに繋がりやすいのは

ヒールアップドリルです。

 

ドリルとしてはスイング中、

意識的に「カカトを浮かす」

→「踏み込む」

という動きをするんですけど、

 

この「踏み込み」は

体が勝手に反応してくれるので

スイング全体のバランスも

自然に取りやすくなります。

 

あくまでも体は

パワー優先ではなく

バランス優先です。

 

なので もし、

左足の踏み込みが弱い…

という方は

ヒールアップをドリルがお勧めです。

 

バランスを取る中で

パワーが発揮されやすいです。

 

ぜひ試してみて下さい。

関連記事

  1. タテ振りが強すぎて飛ばない方へ 633

  2. 首切りスイングを改善し効率的な“飛び”へ 591

  3. “カラダの割に飛ばない”を克服するためのスイングの秘訣 56…

  4. アイアンは◯ドライバーが✖️の方…

  5. 大谷翔平のバッティングから学ぶ、ボールを正確かつ遠くに飛ばす…

  6. ダウンスウィングからの右肩の突っ込みが治らない方へ 494

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.04.20

    なぜシニアが若手に引けを取らなかったのか?2025年マス…

  2. 2025.04.14

    これだからゴルフはおもしろい 645

  3. 2025.04.06

    クラブの働きを信じること!それが効率的に飛ぶスイングの鍵…

  4. 2025.03.30

    振るほど痛い、、腰痛ゴルファーがやるべき意識改革とは? …

  5. 2025.03.23

    「ミスショットが気になってしまう…」そんな時に試したいス…