運動が続かないゴルファーへ、継続率が劇的に上がる「if-thenルール」とは? 657
こんにちは
ゴルフ飛距離アップ専門
パーソナルトレーナーの 小岡洋天 です。
ゴルフや体型維持、健康の為に
運動しなきゃな…と思っても、
結局また1週間サボってしまった…
そんな経験、ありませんか?
運動の大切さは頭ではわかっていても、
仕事も家庭も忙しい方にとって、
継続するのはなかなか難しいものです。
「ジムに通う時間がない…」
「始めても三日坊主で終わってしまう…」
こうした悩みを抱えるゴルファーの方へ、
今回は科学的にも効果が実証されている
「続ける仕組み」をご紹介します。

“if-thenルール”という習慣術
これは心理学でも研究されている、
習慣を自動化する方法のひとつ。
ルールはとてもシンプルです。
「もし◯◯したら、△△する」
という行動パターンをあらかじめ決めておくことで、
迷わずに、自然と身体が動き始めるようになります。
カギは「すでにある習慣」とくっつけること
成功のポイントは、
すでに毎日やっている行動(=トリガー)に結びつけること。
たとえば…
✅ 朝、歯を磨いたら → その場で深呼吸を3回
✅ コーヒーを入れたら → 壁に手をついて肩甲骨をゆっくり伸ばす
✅ 帰宅してスーツを脱いだら → 股関節のストレッチを1分
どれも“ついで”でできるくらい小さなことです。
ですが、この「小さな積み重ね」こそが、
運動習慣の扉を開く確実な鍵になります。
なぜif-thenルールは継続率が高いのか?
1. 時間がなくてもできる
→ 忙しい中でも生活の“すきま”に自然と差し込める。
2. 意思の力に頼らなくていい
→ 「やるかやらないか」を考える前に、体が勝手に動く。
3. 「ちゃんとやってる自分」が嬉しい
→ 小さなことでも続くと、「自分、やれてるじゃん」という自信になる。
習慣化に失敗しない“3つのコツ”
① 最初は“1分以内”でOK
→ やる気がなくてもできる“超ハードル低め”がコツ。
② 日常の「決まった行動」と結びつける
→ 歯磨き・コーヒー・トイレ・テレビ・帰宅…
毎日起きる“当たり前”を起点にするのがベスト。
③ 「完璧主義」をやめる
→ 忘れてもOK。次のタイミングから再開すれば十分です。
まとめ:行動を“仕組み化”すれば、あなたも「続けられる人」になる
年齢を重ねてくると、
“やる気があるかどうか”ではなく、
“やる仕組みがあるかどうか”
が成果を分けます。
そしてこのif-thenルールこそ、
忙しい日々の中でも運動を自然に続ける、
最も簡単で効果的な方法です。
✅ 今すぐ1つ、あなたのif-thenルールを作ってみよう!
あなたもぜひ、今日からひとつ試してみてください。
「もし _______ したら、〇〇する」
たとえば…
•「もし朝コーヒーを入れたら、スクワットを5回する」
•「もしテレビをつけたら、足首をグルグル回す」
このたった1つの“習慣スイッチ”が、
1ヶ月後のあなたの飛距離、体の軽さ、
そして自信まで変えてくれるかもしれません。
お問い合わせ
お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。
