なぜ“体幹トレーニング”だけでは飛距離が伸びないのか? 658

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの小岡洋天です。

 

最近、体験で来られた方から

こんな質問を受けました。

 

「YouTubeで紹介されていた

トレーニングやストレッチを続けているのに、

飛距離が変わりません…

やり方が悪いんでしょうか?」

 

この質問、実はとても多いんです。

 

そして答えは意外とシンプル。

“クラブを扱う感覚”が身についていないと、

どんなに体を鍛えても

飛距離は伸びにくいんです。

「軸」がある=飛ぶわけじゃない


ゴルフの世界では

「体幹」「軸」「下半身主導」

といった言葉がよく出てきます。

 

もちろん、どれも大切な要素です。

 

でも、実際のスイングを見ると、

“クラブをどう使っているか”

が結果に直結しています。

 

体幹が安定していても、

クラブを

「押しながら使っている」

 

…そんな状態では、

せっかくの筋力も

“空回り”してしまうのです。

 

飛距離が伸びた人の共通点


実際に私のトレーニングに来られた生徒さんたちは、

身体を鍛えながら、

“クラブの扱い方”を変えることで

飛距離を伸ばしてきました。

 

たとえば──

・「クラブが勝手に走る感覚」を覚えた50代男性

・「合わせる」から「叩く動作」へ切り替えた40代の経営者

・「当てにいく意識」から「振り切る意識」になったゴルフ歴20年の方

 

彼らは、トレーニングをしながら、

クラブとの付き合い方を変えたことで

結果を出してきたのです。

 

「クラブを活かす意識」によって身体が活かされる


これが私がレッスンで大切にしている考え方です。

 

「体をどう動かすか?」ではなく、

「クラブをどう活かすか?」を意識する。

 

すると不思議なことに、

勝手に体幹も、下半身も、腕の使い方も

動きが変わってくるんです。

 

体をどうこうしようとする前に、

“道具の扱い方”を見直す。

 

ここが、

安定して飛距離アップすることの

最大の近道になります。

 

まとめ:トレーニングと並行して“クラブ感覚”を


もしあなたが今、

「体幹を鍛えているのに飛ばない…」と感じているなら、

一度“クラブとの付き合い方”を見直してみてください。

 

私のレッスンでは、

体を動かすだけでなく、

“クラブに仕事をさせる感覚”

を掴むことを重要視します。

 

それを行いながら、

必要な筋力や柔軟性を整える。

 

だからこそ、

「飛ばす体」が自然と出来上がっていくのです。

 

ご自身の努力を「正しい方向」へ。

 

この順番を見直すことが

年齢を重ねるごとに大切になってきます。

関連記事

  1. 飛距離アップの鍵、瞬発力を効率的に高める方法 614

  2. 素振りでヘッドスピードを上げる方法 385

  3. 知らないと損!やって後悔したトレーニング 3選 522

  4. ローリー・マキロイのトレーニング 8

  5. イメージ力で飛距離を伸ばせ! 432

  6. ゴルファーにとって自然体が最強のアドレス 26

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.08.24

    “クラブを引く動作”が生むスイングリズム 664

  2. 2025.08.17

    松山で開催「体が硬い人のための飛距離アップ講座」レポート…

  3. 2025.08.10

    本番で感覚が変わるのは当たり前 662

  4. 2025.08.03

    なぜ「良い動き」がスイングに定着しないのか? 661

  5. 2025.07.27

    なぜ「プロのアドバイス」を聞いてもうまくいかないのか? …