飛距離と方向性の両立 498

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡洋天 です。

 

 

飛距離アップを目指して

ヘッドスピードを上げたけど

ボールに当たらなくなった…

という方は多いのではないでしょうか?

 

実は私もその経験があって、

頑張ってトレーニングをしたり

飛距離アップのレッスンを受けて

ヘッドスピードは上がったけど

ボールがどこに行くか分からない

ということがあったんですね。

 

実はこれ、

クラブをコントロールする動きを理解しておらず

ただ下半身や体幹だけを強化したり

ヘッドスピードばかりを追い求めた結果なんです。

 

要はクラブを思い通りに操作できるまで

落とし込めてなかったのです。

 

これでは一発狙いの飛距離は出せても

安定したショットを

生み出すことができませんよね。

 

 

では そうすれば

クラブを思い通りに

操作することができるのか?

 

それにはまず

クラブを引っ張る動きを覚えることが

大切になります。

*詳しくはこちら→ゴルフスウィングの本質

 

そして

引っ張る動きを習得するために

片手一本でクラブを持って

球を打つことが有効になります。
(最初は左手から)

 

しかし

多くのゴルファーにとって

片手で球を打つのはなかなか難しく

球に当てられるようになる前に

挫折することがあります。

 

そこで私が最初にお勧めするのが

片手でテニスラケットを持って

素振りをすることです。
(出来れば球を打ちながら)

 

そうすると

スムーズに片手だけで振る感覚

フェースをコントロールする感覚

を覚えることができます。

 

このときに気をつけて頂きたいのが

手だけで振ろうとせず、

下半身と体幹を使って

ラケットを振ることです。

 

そうすると

手打ちの癖も改善されて

体幹や下半身で振る感覚も覚えられます。

 

これをできるだけ毎日することで

いきなりゴルフクラブで片手打ちするよりも

効率的にクラブを引く動きを習得することができます。

 

 

もしあなたが

いくらヘッドスピードを高めても

球をコントロールできないと悩んでいるのなら

こういったクラブを引っ張る運動をすると

クラブの操作性が高まって

方向性が良くなるかもしれませんね。

 

試してみてください。

 

 

それでは失礼します。

関連記事

  1. ゴルフのための筋力トレーニングとは? 37

  2. “効かせる”トレーニングはダメ! 290

  3. ピッチャーから学ぶ、飛距離アップのトレーニング術 495

  4. ピラティスはゴルフに効果があるのか?? 283

  5. ゴルフは姿勢が土台です 69

  6. キャメロン・スミスのトレーニング 519

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.07.06

    運動が続かないゴルファーへ、継続率が劇的に上がる「if-…

  2. 2025.06.29

    大きく飛距離アップするための“三つの壁” 656

  3. 2025.06.22

    体を使っているのに飛ばない…原因は“手の使い方”にある …

  4. 2025.06.15

    飛ばしの仕組みを“プロの現場”で学んだ日 654

  5. 2025.06.08

    飛距離アップと方向性の両立のカギは 653