ゴルフによる下半身の役割 271

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡 洋天 です。

 

 

ゴルフによる下半身の役割とはなにか?

それは上半身から腕、クラブまでの動きを支えることが大前提になります。

 

そのためにしなければいけないのは筋肉を鍛えるだけではなく、

それ以前に“支える”ということが必要ですから、

立つ、安定させることが始まりにならないとおかしいわけです。

 

「ゴルフは下半身だ!」

「筋肉をつけないといけない!」

 

と思ってトレーニングすることがダメではありません。

その中で安定させる感覚を獲得することも大切だということです。

 

しかしそのまえに感じてもらいたいのが、

“地面となじむ”という感覚です。

 

力で地面を押さえつけるのではなく、骨格を適切に立てて、骨だけで楽に立つというイメージです。

そして足裏が地面に吸い付いている感覚です。

 

この感覚が感じられるとバランスが前後左右にブレることが少なくなります。

とくにゴルフ場で真っ平らな場所はティーグランドぐらいですよね。

フェアウェイど真ん中でも地面は少なからず傾いているものです。

そうなるとゴルフはいかに“地面となじむ”かが重要になるわけです。

 

 

『安定して楽に立つ』

これができると下半身の筋肉はニュートラルに近い状態だといえます。

だからこそ、ひとたび動き出せばそれらの筋肉を最大限に活用できるのです。

それが安定した飛距離にもつながっていくのです。

関連記事

  1. “負け”との向き合い方 315

  2. 頭で考えるより体で覚える!スピードゴルフの効果 634

  3. クラブとの対話が “ 飛び & 精度 ” 両立への…

  4. ゴルフが上手な人の指導には要注意 143

  5. ゴルフ飛距離アップのための筋力 154

  6. 体幹トレーニングをすれば体幹でスウィングができると思っていま…

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.08.24

    “クラブを引く動作”が生むスイングリズム 664

  2. 2025.08.17

    松山で開催「体が硬い人のための飛距離アップ講座」レポート…

  3. 2025.08.10

    本番で感覚が変わるのは当たり前 662

  4. 2025.08.03

    なぜ「良い動き」がスイングに定着しないのか? 661

  5. 2025.07.27

    なぜ「プロのアドバイス」を聞いてもうまくいかないのか? …