脱力こそがパフォーマンスアップのカギ 222

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡 洋天 です。

 

 

筋トレをおこなうとき、カラダが力みやすくなることはありませんか?

もしくは「力んでいない」と思っているだけで実際には肩や膝に力が入ってたりしてませんか?

 

重たい重量を挙げれば挙げるほどカラダを安定させなければならないので、ある程度の力みは必要です。

しかし、過度の力みはゴルフのトレーニングにとっては禁物!

それはスイングの特長からしても明白です。

 

スイングは一瞬で、力の加減を調節する動きです。

その間に筋肉が効率良く反応してくれなければスムーズな動きはできません。

そのためにも力を出す『前段階』として“適切な脱力”が重要です。

これは筋肉のバネを上手に使うためにも必須なことなのです。

 

例えば垂直飛びを思いだしてください。

垂直飛びはしゃがみこんでからジャンプをします。

そのときに力を入れながらゆっくりしゃがみこんでジャンプするのと、

一気に脱力しながらしゃがみこんでジャンプするのとではどちらがより高くジャンプできるでしょうか?

 

もちろん後者のほうですよね。

これはSSC(ストレッチ・ショートニング・サイクル)といって

筋肉を一度伸ばしてから素早く力を入れて縮めると大きな力が発揮されるのです。
*そのための脱力です。

 

筋トレでも同じことがおこります。

これを別名プライオメトリックトレーニングや初動負荷トレーニング(イチローが取り入れて有名)、反動トレーニングとも言われていますが、結局は力が必要なときに適切に力を入れて、力が必要ない時に適切に脱力ができていればそれでいいのです。

 

そうすれば自然に力を発揮しやすくなります。

この脱力こそ最高のパフォーマンスを発揮する上でとても重要な要素になるのです。

 

そのためにダンベルやバーベルを持ったとき、骨だけで重りを支える意識をすることです。

スクワットでいえばバーベルを担いだとき、骨だけで立つことをイメージします。

これは究極的に筋肉がなくても骨だけの絶妙なバランスで立つイメージです。

 

なかなか文章だけではお伝えしきれない部分もありますが、

このイメージをつかむと骨だけで立つ感覚なので筋肉に余計な力みがありません。

するとしゃがむときは自然に脱力することができるようになるのです。

 

これだけでも今までやっていたスクワットとは違ってくるはずです。

そして結果も変わってくるはずです。

 

あなたは筋トレの時に“脱力”を意識していますか?

 

その脱力を意識するだけでもカラダの動きはなめらかになり、違和感のない動きになります。

(↓ここまで脱力できるといいですね 笑)

脱力

それでは失礼します。

関連記事

  1. ゴルフは太っているほうが有利!? 72

  2. 恐るべし、百獣の王 Part2 211

  3. ゴルフの練習と筋トレの共通点 223

  4. ゴルフにとって肩甲骨の柔軟性は大切?? 3

  5. 筋肉をつけるだけでは飛距離は伸びない 123

  6. ゴルフ飛距離アップのための外腹斜筋 46

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.03.30

    振るほど痛い、、腰痛ゴルファーがやるべき意識改革とは? …

  2. 2025.03.23

    「ミスショットが気になってしまう…」そんな時に試したいス…

  3. 2025.03.16

    18年トレーナーして確信していること 641

  4. 2025.03.09

    プロ級の『溜め』を掴めば、インパクトが激変する 640

  5. 2025.03.02

    下半身は意識しなくていい⁇ 正しい脚の使い方 639