フィニッシュでバランスが崩れる原因とその対策 562

こんにちは

ゴルフ飛距離アップ専門

パーソナルトレーナーの 小岡洋天 です。

 

 

スイングのフィニッシュで



バランスが崩れるということは

ショットの精度や飛距離、

またスコアにも悪影響を及ぼしている

可能性があります。

 

私自身もこの問題に悩んでいましたが

情報収集と試行錯誤を重ねることで

解決する糸口を見つけました。

 

そこで今回は

フィニッシュでバランスが崩れる原因と

その対策を共有していきたいと思います。

 

 

フィニッシュでバランスが崩れる原因とその対策

 

フィニッシュでバランスを崩す原因は

体幹や下半身の弱さからくると

思っている方が多いかもしれません。

 

しかし、真実はそこではなく

ほとんどが以下の2つの要素によって

引き起こされます。

 

それは

① 切り返しでクラブのグリップエンドを引けていない

② ダウンスイングから不必要なエネルギーをクラブにかけ続けている

です。

 

① は切り返しでグリップエンド方向に

クラブを手の中で引けていれば

タメが自然と溜まって

カラダの前傾姿勢がキープでき、

下半身が安定しやすくなります。

 

しかし、

切り返しで押し動作(アーリリース)をすると

クラブがすぐに地面に近づき、

その代償動作でカラダは伸び上がって

フィニッシュでバランスを崩しやすくなります。

*詳しい参考記事はこちら→地面反力はどうやって生まれる?

 

 

また ② の場合は、

無理に飛ばそうとして

ダウンスイングの途中で

意識的に力を加え続けると、

不必要なエネルギーがクラブにかかりやすくなって

カラダのバランスを崩しやすくなります。

 

なので

人間が意識的にする作業は主に

テイクバック初期と切り返しがメイン

 

あとは

クラブを引き続けて、

クラブの重心を手の中でキャッチできていれば

フィニッシュでのバランスが崩れる問題を

改善することができます。

 

そのためには

連続素振りでクラブを引く感覚を覚えること。

 

そして

テイクバックの初期と

切り返しの初期だけ意識的に力を加える練習をすること

*それ以外の部分は力を極端に加えない

 

この二つが大切です。

 

ただし、

その効果を実感するためには、

一貫した継続的な練習が必要。

 

また、個人差があるため、

自分に合った“感覚”を見つけることも大切です。

 

練習を重ね、

自分に合った感覚を見つけることで、

スイングバランスが整い、

ショットの精度や

飛距離アップする可能性が高まります。

 

 

以上が、フィニッシュでバランスが崩れる原因と

その対策について解説していきました。

 

今回の記事が、あなたのゴルフの

さらなるステップアップとなれば幸いです。

 

常に進化し続けることを忘れずに、

ゴルフの楽しさを再発見してください。

関連記事

  1. スイングは左手主導?右手主導?結論は…  616

  2. 大谷翔平のバッティングから学ぶ、ボールを正確かつ遠くに飛ばす…

  3. 「手打ち」=「手を使わないこと」だと思っていませんか? 62…

  4. 腕がカラダの正面から外れて飛ばない方へ 566

  5. “カラダの割に飛ばない”を克服するためのスイングの秘訣 56…

  6. プロのような沈み込みはどうやって起きるの?? 540

お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームより
宜しくお願いいたします。

”お問い合わせ”

プロフィール

purof.jpg

小岡 洋天(こおか ひろたか)

詳しいプロフィール
  1. 2025.04.06

    クラブの働きを信じること!それが効率的に飛ぶスイングの鍵…

  2. 2025.03.30

    振るほど痛い、、腰痛ゴルファーがやるべき意識改革とは? …

  3. 2025.03.23

    「ミスショットが気になってしまう…」そんな時に試したいス…

  4. 2025.03.16

    18年トレーナーして確信していること 641

  5. 2025.03.09

    プロ級の『溜め』を掴めば、インパクトが激変する 640